投稿

【続】シェットランドフォックス インバネス 007FSF | ShetlandFox INVERNESS 007FSF

イメージ
インバネスその後 ややタイトながらフィット感のよいインバネスであるが、前回から19回履いて通算で54回となった。 そろそろ落ち着いてきたのかあまり変化を感じられなくなってきたが、小指側のタイトさもほぼ気にならなくなり、とても快適である。 朝、この靴を履いて家を出ると「ちょっとタイトだな」と思うのであるが、数分もしないうちに馴染んでくる。 靴の大きさを感じないフィット感で、かなり「歩ける靴」になってきた。 見た目の変化 メンテナンスはきちんとやっているので、見た目の変化は特に感じられない。 むしろ以前にもまして艶やかになったかもしれない。 色落ちも相変わらず。 メンテ前の状態から、水を含ませたコットンで軽く拭うとこのくらい汚れる。 さらにステインリムーバーをつけたコットンでそっと拭うと、一回でこのように真っ黒になり、革は一気にマットになる。 ここからサフィールのデリケートクリームを塗り、イングリッシュギルドで仕上げると艶々になる。 クリームは基本的にイングリッシュギルドだが、時々クレム1925を使うこともある。 「クリームはこれ!」と決めている方も多いと思うが、私はあえて色々な種類を使うのも悪くないんじゃないかと思っている。 なぜかというと、 「Aというクリームは総合的にベストなクリームだ」 「Bというクリームは総合的にはAには劣るが、保革という点ではAに勝っている」 という場合、どちらを選ぶのか悩ましいところであるが、 「基本的にはAを使い、時々Bを使う」 とすれば悩むこともなくなる(心の平穏が保てるだけとも言うが)。 すべての点でぶっちぎりに優れたクリームがあるならば迷うこともないが(それはそれで面白くないかもしれない)、いろいろ使い分けてみて違いを発見するのも楽しみの1つ。 もっとも保革という点でクリームの良し悪しを比較して判断するのは、よほどクリームの品質に差がない限り難しいだろう。 同じ靴の左右で塗り分けるにしても、左右で革質が異なることもあるし、それぞれのクリームで推奨されるメンテナンスが違うかもしれない。 なんとなくエンジンオイル選びに通じるものがあるのだが、あちらは廃油の成分分析で数値化した結果が得ら...

【続】リーガル 02PR | Regal 02PR

イメージ
02PRその後 指の痛みと痛々しい履き皺で、悩み多き靴リーガル02PR。 前回から約40回ほど履いているが、残念ながらあまりいい結果になっていない。 履き皺はともかく、各部にピキピキと割れたような皺が多くなってきた。 ハーフタイプのインソールを入れておけば、指の痛みはほとんどなくなった。 全体的にやや緩くなり、レースをしっかり締めておかないと踵が抜けがちになる。 その他気になる点として、この靴で長距離を歩くと踵が痛くなることがある。 それほど踵のクッションが悪いとは思わないのだが、なぜだろう。 履き皺はこの通り。 ちょうどクレムで磨いた直後なので、艶やかではあるのだが。 内羽根キャップトゥだったなら、履き皺もあまり気にならないかも。 横から見るとこんな感じである。 負荷が掛かる土踏まずの前あたりの状態があまりよくない。 摩耗はラバーソールだけあって穏やかで、ウェルトまではまだ余裕がある。 ヒールもまだ大丈夫そう。 余談だが、この靴で歩いたときの「カツカツ」という音は結構いいと思っている。 羽根はだいぶ閉じてきて、このくらいだと踵が抜けがち。 本気で締めると閉じる寸前になってしまう。 現時点でのまとめ 履き心地に関しては、インソールを入れれば何とかなっている。 踵の緩さも、今のところはシューレースをしっかり締めれば大丈夫。 履き皺はどうにもならない。 個体差なのかもしれないし、気にするほどのものではないのかもしれない。 プレーントゥゆえに目立ちやすいのもあると思う。 それよりも全体的に革がお疲れ気味というか、他の靴と比べて劣化気味なのが気になっている。どの靴も同じように手入れしているのだが。 いろいろ問題点があるが、きちんと手入れは行っている。 実験台になることも多く、レザー用シャンプーで軽く洗ってみたり、スチームを当ててみたり、新しいアイテムを試してみるときはたいていこの靴が選ばれる。 現在では手持ちの靴が増えていくにつれ、登板頻度は下がってきた。 ラバーソールなのをいいことに、曇~小雨のときに履くことが多い(土砂降りのときはGORE-TEXの36HRという靴を...

チャーチ ディプロマット | Church's DIPLOMAT

イメージ
購入まで いろいろな靴を手に入れだすと気になってくる、海外ブランドの靴。 国産靴に不満があるわけでもないが、異文化に触れてみたいという欲求が次第に募ってきた。 「あちら」のモノには、国産にはない「なにか」があると常々思っている。 モノづくりに対する姿勢やモノを取り巻く歴史や環境など、大雑把に言えば「文化が違う」ということだと思うが、違う文化の国で作られた同じモノの違いはとても興味深い。 車などまさにその典型で『我々の造る車はこうなのだ』というあちらのメーカーの哲学に惹かれる人も多い(国産車でもそれを感じることはあるが、多くは「大衆の求めるもの」を優先しすぎているように思う)。 もちろん国産車が優れている点も多く、また国内で乗るなら国産車が無難であることは間違いないとは思うのだが、違う国の文化に触れることで自分自身の物差し(価値観)を進化(深化)させることができたなら、それはとても有意義なことだと思う。 またそれによって、あらためて国産車のよさを感じることもある。 話が脱線してしまったが、靴でも「あちらの文化」に触れてみたくなり、思い切って一足購入することにした。 予算の都合もあるが、靴箱に飾っておきたくなるような靴よりもしっかり履いて堪能できる靴がいい。 いろいろ検討した末、選んだのはチャーチ・ディプロマットで色はエボニー。 質実剛健な靴、足に合いそうな木型という点でチャーチのラスト173が候補に挙がり、所有していないデザイン、仕事の日もオフの日にも使いやすいという点でディプロマットのエボニーを選んだ。 購入はかなり冒険ではあったが、 通販 を利用した。 木型が自分に合うのか、サイズはいくつが適切なのかと当分の間悩んだが、多くのインプレを参考にさせてもらってラスト173なら6.5Fで大丈夫そうだ、と心は決まった(といっても最後は「ダメだったら送料負担してでも返品交換すればいいや」である)。 到着 注文後、ほんの数日でディプロマットはやってきた。 エボニーの色味は、かなり濃い目のダークブラウンといったところか。 思っていた通りの色だったので、まずは安心。 どきどきしながら、皺を入れないよう(返品の可能性があるので)慎重に履いてみる。 ちょっとタイトだが捨て寸も充分、羽根の開き具合も適切で、これな...

【続】スコッチグレイン OPS-2001 | Scotchgrain OPS-2001

イメージ
スコッチグレイン オデッサ916BLと同じ木型である、OPS-2001の続編。 こちらの通算登板回数は前回の23回から59回になった。 ラバーソールのため曇り空でも躊躇することがなく、結果としてオデッサよりも回数が増えたようだ。 もっともこのモデル、購入したお店ではもう見つからない。 百貨店でヒロカワ製靴の販売方針が変わるという話を耳にしたが、それが現実になったのかもしれない。 いずれにしてもオデッサと同じ木型で同じデザイン、ラバーソール、国産カーフ(だったと思う)というのがこの靴の特徴である。 印象は1年前から変わっていない。 あれから手に入れた靴も増えたので、それなりに革質の違いもわかるようになったと(自分では)思っているが、それに照らし合わせると「上質というほどではないが悪くはない、あまり気を使わなくてもよい革」という印象になるだろうか。 ただ、手入れをしていると左と右で革質が若干異なることに気がついた。 左は革質がやや劣る気がするものの艶やかで、右はその逆である。 写真では伝わりにくいし、他人が見ても気がつくことはないのだが。 シューレースはオデッサと同じく、スコッチグレインの純正石目柄レースに交換。 つま先は、実験的にラバーソールへの自作ゴムあてを施している。 例によってつま先の減りが激しいので、少しでも緩やかにならないかとノンスリップシートをボンドで貼り付けてみたものである。 これでソールに限界がきたときにつま先の摩耗がウェルトに達していないという、個人的に理想とする減り方になってくれればと思っている。 全体的にヘタった感じもなく、まだまだこれからといったところ。 お手入れは4~5回履く度にクレム1925を入れている。 履き心地であるが、当初感じていた痛みは全く無くなった。 前敷は入れてないがレザーソールのオデッサよりも返りがよい分、踵の抜けもあまり気にならない。 心情的には微妙ではあるが、オデッサよりこちらの方が扱いやすいのは事実である。 とはいえ革質の差は歴然としており、左のオデッサの方が圧倒的に肌理が細かい。 木型と私の足の相性から「ガンガン履けるかどうか」という観点からは「まずまず」という答えになってしまうが、価格、品質、扱いやすさのバランスは決...

使える?100円ショップの靴用品たち

イメージ
100円ショップをさまよっていると、靴のお手入れに使えそうなものが多数ある。 ただでさえ散財しがちな靴用品であるが、100円ショップだといっそう財布の紐が緩みがちである。 そんな中でついつい買ってしまったものたちを少し紹介してみる。 使いかけのものもあり、写真は少々見苦しいものもあるがご容赦を。 まずは何度か紹介した靴底用ノンスリップシート。 物によっては補修材という位置づけのこともある。 本来の滑り止めとして使ったことはないが、つま先の摩耗抑制に使うには効果を感じている。 ただ、いずれの場合も両面テープの粘着力は不足していると思う。 おすすめ度は高。 次にスポンジをストッキング素材でくるんだという靴磨き。 このまま磨いてもまあ悪くないかな、といったレベルであるが、本領発揮?はさらにストッキングをかぶせたこの状態。 提供元の嫁さんが上質だというこのストッキング、肌理が細かく靴を磨くととても艶が出るのだが、丸めるだけでは磨きにくい。 そこでこのスポンジにかぶせてやると、とたんに磨きやすくなる。 山羊毛ブラシよりも上質なクロスよりも、こちらの方が艶が出るのでおすすめである。 ベースとなるスポンジは、ただの台所用でいいような気がしないでもないが、形状・硬さともに適切な製品である。 おすすめ度は、高。 次はおなじみペネトレイトブラシ。 まさか100円ショップであるとは思わず、見つけたときはまとめ買いしてしまった。 やや毛が抜けがちで質が高いとは言い難いが、この価格なら文句はないし十分に使える。 上面が平らなため、作業中に仮置きしやすいところもポイントが高い。 おすすめ度は、文句なしの高。 次はシェービングブラシ。 毛先をカットしてペネトレイトブラシとして使うのがいいらしいが、本来のペネトレイトブラシを発見してしまったため。今はわざわざ買う必要がなくなった。 使いどころとしては、アッパーとコバの隙間を掃除するくらいか。 毛が長いため、その用途であれば馬毛ブラシよりも適している。 おすすめ度は、低~中くらいかな。 次は馬毛ブラシ。 毛の長さ・質は悪くないのだが、この形状では小さすぎて使い...

【続】スコッチグレイン オデッサ 916 | Scotchgrain ODESSA 916

イメージ
前回 から約1年、通算登板回数は26回から50回になった。 慣れてきたことによりタイトさはなくなり、沈み込みによりシューレースを力一杯締めると羽根が閉じるくらいになった。 ところが緩くなったためか、踵の緩さを顕著に感じるようになってきた。 そこで出張の際に直営店に寄り、前敷を入れてもらった(税抜600円)。 右が同型のOPS-2001。 あまり綺麗ではないので恐縮だが、アップで。 甲がタイトになり、羽根はやや開くようになったものの、やはり踵は緩い。 同じ木型のOPS-2001もやや緩いが、ソールの違いによる返りの悪さのためかオデッサの方が明らかに緩い。そのため、この靴のときは厚手の靴下を履くことにしている。 前敷を入れてもらうとき、待ち時間で店内をうろうろしているとよさそうなシューレースを発見したので購入してみた。 お値段は破格の200円(税抜)。 「この靴に合うものを」とお願いしたら、72cmのものを用意してくれた。 革質はよさは相変わらず。 クリームはイングリッシュギルドを継続使用中。 靴底、ヒールはそれほど摩耗しておらず、まだまだ修理は必要なさそう。 光を当てると、つるっと光る。 ところどころ細かい傷をつけてしまっているのだが、とても綺麗な靴だと思う。 現時点では、という但し書きがつくが、残念ながら履き慣れていくにつれ「歩く」ことについては当初の快適さが失われつつある。 サイズ選びを間違えたのかもしれないが、このサイズでも試着時はかなりタイトだったことから、これより小さいサイズを選ぶ勇気は今でもない。 すなわち木型が私の足に合わなかったのかもしれないが(認めるのは自分でも悲しいのだが)、そうなると靴選びはとても難しいなあとあらためて感じさせられる(といっても致命的に履けないわけではなく、少し踵の抜けが気になるだけであるが)。 タン裏に貼るパッドで改善される可能性もあるので、いつか試してみようとは思っている。 他に履く靴も...