投稿

11月, 2019の投稿を表示しています

シューツリーにひと手間を

イメージ
新しく靴を買うと、どのシューツリーを使うかは悩ましいものである(それもまた楽しみのひとつではあるが)。 購入当初はぴったりフィットしていても履きこんでいくうちに変化してくるし、そもそも製品のバラつきも多く、経験と運にもよるところがある。 実際に展示品でフィット感を確認した上で同サイズを買って帰ったものの、緩くて使い物にならなかったこともある。 フィット感はある程度妥協せざるを得ないと思うが、それとは別にひと手間かけたほうがいい場合があるのでその紹介をしようと思う。 下は比較的評判のいいスレイプニル・トラディショナルであるが、シェットランドフォックス・インバネスに装着したときに問題があることに気がついた。 可動パーツのこのエッジが ツリーを取り出すときにライニングに引っ掛かり、わずかではあるがめくれてしまっていた。 もともとかなりタイトなフィットのところ、取り出すときに引っ掛かりを感じていたのだが無視していたのが悪かったようだ。 そこでエッジの面取りをしておこうという試みである。 ホームセンターや100円ショップにもあるスポンジブロックやすりを用意する。 写真の番手は#60と#120であるが、#120単体だけでもいいし#240でもいい(数字が小さいほど目が荒い)。 紙やすりが付属するツリーもあるが、もちろんそれでも構わない。 単にこの部分の面取りをするだけでいいのだが、せっかくなのでツリーを分離して行った。 分離は横のネジを緩めるだけであるが、元に戻すときのため「現状から何度(何回転)締まったところで止まるか」を覚えておく。今回は720度(2回転)だった。 #60を使って軽く削ってやると簡単に面取りできる。その後#120でならしてやる。 エッジが滑らかになったのがわかると思う。 左側が処置後、右側が未処置のもの。 両方とも処置したところ。 ついてで本体側も全体的に軽く処置しておく。 今度はやや細目のスポンジやすりを用意したが、こちらも何でもよい。 目的はささくれ等の除去(このツリーでは全く問題ないが)と、全体的に平滑にすること、すべてのエッジの面取りである。 普段は目に

リーガル W26A | Regal W26A

イメージ
これまで会社に茶色の靴を履いていくのは抵抗があった。 あまりうるさい社風ではないし、若者達は気にせず履いているのだが、それなりに歳を重ねると(今まで履いていなかっただけに)躊躇してしまう。 そうは言っても美しい茶色の靴を見ると履く機会は別として欲しくなってしまい、リーガルの W81B とかユニオンの U2006 が気になって試着までした。ところがW81Bがガラスレザーとのことで断念(ガラスレザーが駄目というより茶色の靴を育ててみたかったのである)、U2006は私の足と合わないと判断してこちらも断念した。 そんな中、ふとリーガル専門店でこれを見つけて購入してしまったのがこれ。 W26Aというモデルである。 職人が手作業で仕上げたという風合いのあるダークブラウンのUチップで、これならオフで履くことをメインで考えればいいのだ。 サイズはきつめのフィットに慣れてきたためか、25.0では緩く感じたため24.5を選んだ。 (訂正:当初は「いつもの25.0・・・」と記載していましたが、24.5の誤りでした) この写真を撮影したときで、だいたい25回くらい履いている。 実は履きこんでいく最中で右の踵部分(中敷)が高いと感じるようになり、修理してもらったことがある。ほんの数ミリだと思うのだが、気になりだすと気になるもので・・・。 ツリーは YRMS のもの(サイズは37/38)。 このツリー、表示サイズだとやや小さめで他の靴に入れると緩いのだが、この靴に関してはぴったりだった。 この靴のウリの一つであろう「エアローテーションシステム」だが、正直なところあまり違いがよくわからなかったりする。それよりもインソールに設けられた通気口が気になってしまう。 履き心地はまずまずよく、ややふわふわした感じも受けるがクッション性はよい(そういうコンセプトのようだ)。 比較的細身のため一時期は右小指あたりが痛いと感じることもあったが、今ではすっかり慣れた。 履いている間にあまり気になる箇所が無く、そういう意味ではいい靴である。 革質は悪くないと思う。 Uチップというデザイン上の特性だと思うが、パーツがわかれていることで大きな皺が入ることもなく、ほどよくこなれてきた。 リーガルのサイ