革靴のつま先を保護する
グッドイヤーウェルト製法の靴はソール交換によって永く履けるのがメリットではあるが、靴底は均一に減ってくれるわけではない。
ヒールは容易に交換できるのでいいとしても、つま先が著しく摩耗するとウェルトにダメージを与えることになるのでちょっと困る。
そのためにスチールだったりゴムだったりをつま先に当てる(もしくは当ててある)こともあるが、それでもつま先はどんどん摩耗していく。
とくに履きおろし直後で靴全体がまだ固いときは摩耗が激しいため、何とかならないかと思っていた。
そこで思いついたのが、シェットランド・インバネスの紹介のところでも少し触れたように、靴底用のノンスリップシートを貼り付けて摩耗を回避してやろうというものである。
用意するものは100円ショップで買ったノンスリップシート(ダイソーのこの商品は靴底修理材であるが)とゴム用の両面テープ。
あとはハサミと、脱脂用のアルコールもあるとよい。
掛かる費用は1000円未満、掛かる時間は約10分の簡単な作業である。
ヒールは容易に交換できるのでいいとしても、つま先が著しく摩耗するとウェルトにダメージを与えることになるのでちょっと困る。
そのためにスチールだったりゴムだったりをつま先に当てる(もしくは当ててある)こともあるが、それでもつま先はどんどん摩耗していく。
とくに履きおろし直後で靴全体がまだ固いときは摩耗が激しいため、何とかならないかと思っていた。
そこで思いついたのが、シェットランド・インバネスの紹介のところでも少し触れたように、靴底用のノンスリップシートを貼り付けて摩耗を回避してやろうというものである。
用意するものは100円ショップで買ったノンスリップシート(ダイソーのこの商品は靴底修理材であるが)とゴム用の両面テープ。
あとはハサミと、脱脂用のアルコールもあるとよい。
掛かる費用は1000円未満、掛かる時間は約10分の簡単な作業である。
まずは形状をよく見ながらノンスリップシートをカットする。
目安はつま先から2cmをカバーできる程度。
大きくても問題はないのだが、どうせつま先部分が先に擦り切れるので無駄になる。
反対に小さいと接着面積が不足するためすぐに剥がれてしまう。
何度か試した結果、2cmくらいがちょうどよいということがわかった。
写真では3分割にしているが、左の大きい部分は今回使用しない。
すなわち、シート2枚で3~4足分使うことができる。
カットしたシートをつま先部分に当て、しっかり圧着してから一度取り外す。
取り外すとこのように跡が残るので、これを目安にしてハサミでカットする。
カットしてしまうと左右がわからなくなるので、どこかに印をしておくとよい。
適当にカットした後、再度つま先に貼り付けて状態を確認する。
つま先のRに厳密に合わせる必要はなく、アバウトで大丈夫。
前から見ると若干はみ出しがあるが、この位であれば問題はない。
気になるようなら、本番の貼り付け時にごく僅かヒール側に寄せてやってもいい。
とはいえあまりにもガタガタであればハサミで修正しておく。
形が確認できたら再度シートを取り外し、最初に貼ってあった両面テープを剥がしてアルコールなどで脱脂し、用意した両面テープに貼り替える。
わざわざ貼り直すのは無駄な気もするが、最初に貼ってある両面テープは強度不足なことが多く、またこのやり方だと貼り直しによってさらに粘着力が低下するため、別に用意した両面テープ(硬質ゴムに適用があり、強力で厚みが薄いもの)を使う。
この両面テープは20mm幅なのでシートがやや小さかったが、逆にテープ幅を超えてしまうと2回貼る必要が出てくる。
そうなると手間も掛かるしテープも無駄になるため、いいことがない。
シートはテープ幅を超えないようにする(テープ幅ピッタリがベスト)。
あとはシートに沿って両面テープをカットし、いよいよつま先に貼り付けるのだが、その前に半月状のシートの角を少しカットしRをつけておく。
尖った部分があるとそこから剥がれやすくなってしまうためである。
貼り付けは慎重に慎重を重ねて位置を合わせて…とやる必要はなく、アバウトでよい。
コツは、Rに沿ってぎりぎりを狙いすぎないこと。
はみ出すとカッコ悪いし、少々内側に入っていても効果は大差ない。
私も最初は時間を掛けてシートの形を綺麗に整え、貼り付けもずれないように慎重にやっていたのだが、そこまで厳密にやってもあまり意味がなかった。
シートを貼り付けたら指でしっかりと押さえて圧着する。
この作業のデメリットは、下のようにつま先の厚みが増してしまうこと。
実際にはあまり気にならないが…。
装着してしばらく歩いてから観察すると、たしかに効果があるのがわかる。
シートの先端があっという間に摩耗していくのだ。
なおも履き続けていくと、そのうち擦り切れて役目を果たさなくなる。
下のように先端部分が削れて半月状の形が台形になり、つま先が直接路面に接するようになったら替え時となる。
もちろんラバーソールにも装着できる。
写真はスコッチグレインOPS-2001であるが、ソール全体と比べてつま先の摩耗が著しいのでボンドで接着してみた。
きっちり脱脂してボンドで接着しても思いっきり引っ張れば剥がすこともできるので、元に戻すのも簡単である。
ボンドの跡は残ってしまうが、履き続けて摩耗すればそのうちわからなくなる。
さて、ここまで書いておいて気が引けるが、この作業は合理的かつ効果的な反面「趣が無い」ことは否定できない。
趣味性の高い革靴にふさわしい作業かというと疑問であるし、つま先が摩耗したならウェルトに達する前に何度でも補修すればそれで問題ないのだから。
ただ、それでも靴が新しいうちはやってみてもいいのではないかと思う。
履きおろし直後の、返りが悪くて踵が抜けがちなときだけでいい。
気に入らなければいつでも元に戻せるし、返りがよくなってつま先の摩耗が穏やかになれば、その時点で剥がせばいいのだ。
私と同じように気になっている方は、ぜひおためしを。
***
私はもともと車いじりが趣味のため、タイヤと同じようにソールもきっちり使い切りたいと思ってしまう。
履き続けることでソール全体が摩耗することは何とも思わないのだが、つま先だけが摩耗するとこういう作業で摩耗の程度を合わせたくなってしまうのだ。
タイヤは空気圧不足だと両肩が、空気圧過多だとトレッド中央が偏摩耗する。
アライメントが狂ってトーインだと外側が、トーアウトだと内側がやはり偏摩耗する。
そうなったら(そうならないよう)空気圧を適正に管理し、アライメントを調整するのだが、靴でも何となくそういう思考が働いてしまうのかもしれない。
***
コメント
コメントを投稿