投稿

シェットランドフォックス インバネス 007FSF | ShetlandFox INVERNESS 007FSF

イメージ
リーガル 02PRでプレーントゥが気に入って、次に選んだのがシェットランドフォックスのインバネス。 アノネイのボカルー、レザーソールでシェットランドの中ではスタンダードなモデル。 購入前に外羽根ストレートチップの3031SFを試着させてもらったところ、サイズ7でややきつめだがちょうどよくなりそうなサイズ感、内羽根ストレートチップの3029SFでも同じだったのだが、本命のプレーントゥ007FSFだとなぜか6・1/2が同様のサイズ感で、7にするべきなのか悩んだ。 沈み込みと伸びを考慮して6・1/2を選んだが、多分正解だったと思う。 このプレーントゥは後から追加されたモデルなので、型番の連続性がないモデルたちとは微妙に違うのかもしれないし、単なる個体差なのかもしれない。 いずれにしても靴は必ず試着するべし、ということなのだろう。 ギリギリのサイジングということもあり、プリメンテは入念に行った。 定番のデリケートクリームを内外に塗り、さらに内側にコロニルシュプリームクリーム、外側にアニリンカーフクリームを塗ってから室内で当分の間履き慣らした。 ただ履いているだけでもだんだんと馴染んでくるのが気持ちいい。 数日間かけて慣らしたら、履きおろす前にハーフラバーを貼ってもらった。 写真は当分履いた後なので、ヒールをコンチネンタルでリペア、トゥをゴムあて(+自作ノンスリップシート)している。 シューレースは蜜蝋たっぷりでいい感じなのだが滑りが悪く、羽根が開きにくいので当分の間はリーガル純正に交換していた。 かなりタイトだったので履きおろしはドキドキだったが、むしろタイトフィットがとても快適だった。土踏まずのフィット感、踵のおさまりがとても気持ちよく、ヒールのクッションもよく感じられる。 若干小指にかかる圧力が気になったが、初日から思いのほか快適だった。 ところが15回程度履いたころから、親指の付け根あたりが猛烈に痛くなってきた。 いわゆる「靴に噛まれる」というやつであるが、どうにも痛いのでブートブラックのリッチモイスチャーを大量に塗ってみた。 ベタベタ感が当分残ったが、ブラシ~入念な乾拭きを1週間毎日繰り返し、ベタベタが解消されてから履くと、噛まれも解消されてすっかり快適になった。 その後もま...

リーガル 02PR | Regal 02PR

イメージ
ストレートチップが続いたところで、次はプレーントゥを選んでみた。 モノはリーガルの02PR、ラバーソールで3アイレットのVフロントと呼ばれるもの。 04RRやレザーソールの04MRも候補だったが、気を使わないラバーソールですっきりしたこのカタチがいいなあと思って購入。 サイズは25.0と24.5で相当悩んだ。 試着では24.5でも履けないことはなかったが、ボールジョイントがきつきつで、伸びや沈み込みでフィットする確信が持てず25.0を選択。 これがよかったのか悪かったのか、現時点ではまだ何とも判断がつかない。 レザーソール風(?)のラバーソール。 試着の時点からとても履き心地がよく、履きおろし初回からすぐに馴染んだつもりだったのだが、中底が沈んでくるにつれて親指の側面と小指の上面が痛くなってきた。 そしてアッパーには残念な皺が入っている。 キャップのないプレーントゥでアイレットの少ないVフロントということは、履き皺がとても目立つということだった! 履きおろし前のプリメンテはかなり念入りにやったつもりだったのだが、革質によるものだろうか。 OPS-2001よりも肌理が粗く、全体的に大きい皺が入る。 履き口周辺が少々乱れているが、クォーター部は問題ない。 シューツリーは LifeValue のもの。 オデッサ木型には履き口が大きすぎるが、この02PRにはぎりぎりいけると思う。 このツリーは甲のフィット感がとてもよい。 反面、問題の小指部分にまったく当たっていないので当面は別のツリーを入れている。 今のところ痛みはやや和らいでいる。 親指の痛み対策で、ハーフインソールを入れてみた。 この類のものはあまり好きではないのだが、痛みの緩和に加え甲が少々緩いので効果はありそう。 クッション性が増し、ソフトな履き心地になった。 履き皺こそ痛々しいが、全体的な形はとても気に入っている。 中庸なシェイプでコバの張り出しは少なく、ソールも厚くない。 公式サイトによると 「シックな雰囲気をもつ上品で洗練されたドレスシューズがコンセプトの商品」 なのだそうだ。 お手入れはOPS-2001と同じで、基本的にはクレム19...

スコッチグレイン OPS-2001 | Scotchgrain OPS-2001

イメージ
スコッチグレイン第二弾。 オデッサが気に入ってきたころ、 楽天のSHOES DEPOというお店 で発見したもの。 モデルネームはなく型番のみのこの靴、オデッサと同じ木型でアッパーは国産カーフ(だったと思う)、ラバーソール(レザーソールのモデルもあり)で雨の日にも気にせず履けそうなので購入。 このショップではサイズ違いによる交換ができず、また靴をネットで買うのには抵抗があったが、同じ木型という安心感が迷う気持ちを後押ししてくれた。 サイズはもちろんオデッサと同じ25.0。 同じストレートチップということもあり、ぱっと見にはオデッサと区別がつかない。 シューツリーも同じ「さくらドームツリー」。 内側にOPS-2001と記載。 レザーソールのモデルはOPS-5001になるようだ。 スコッチグレインのこのラバーソールは「テクノソール」というらしい。 修理を請け負う 匠ジャパン のサイトを見ると、もっとも安価なソールではあるが不満はない。 つま先はそれなりに削れているが、ウェルトまではまだまだ。 返りの差なのか、ゴム当てされているオデッサよりは削れにくいみたい。 オデッサとは中敷のサイズとデザインが異なっていた。 上がオデッサ、下がOPS-2001。 外観の差は(ソールの違いを除けば)ほとんどなく、唯一ヒールのデザインが異なる。 右がオデッサ、左がOPS-2001。 最も差があるのはやはり革質か。 右がオデッサ、左がOPS-2001だが、肌理の細かさが全然違う。 もっともOPS-2001が悪いわけではなく、この価格帯では十分とも思う。 さて、木型もサイズも同じだけに履き心地もオデッサとほとんど同じ・・・にはならなかった。 オデッサでは問題ないのに「右足・舟状骨(しゅうじょうこつ)付近の痛み」がどういうわけかOPS-2001を履いたときのみ発生する(靴が悪いのではなく私の足の問題と思う。ずいぶん昔になるが、やはりきつめの靴で同じ痛みを感じたことがあったので)。 特定のどこかが当たっているわけではないため対策の取りようがない状態だったけれど、デリケートクリームと局所的にミンクオイルなどを塗ったりしながら履き慣らしていくうちに...

スコッチグレイン オデッサ 916 | Scotchgrain ODESSA 916

イメージ
靴に興味を持ち始めて、初めて買った靴。 もともと手持ちはREGALがほとんどだったが、なにやらスコッチグレインというブランドがいいらしい、ということで見に行き、当初はアシュランスを購入する予定だったところ店員さんのおすすめでオデッサになってしまった。 このオデッサは、スリムなラスト(シングルE)でトップゴムレザーソールのゴムヒール、アッパーはヨーロピアンボックスカーフで、キャップはモルトドレッシング仕上げされている。 デザインはいろいろあるが、無難なストレートチップの黒をチョイス。 購入当初は違いがよくわからなかったものの、少しづつわかるようになると革のよさをとても感じる。 よく光るし、肌理が細かくてとても綺麗に見える。 つま先にはゴム当てが施されているが、20回近く登板(1回あたり約8,000歩)したところ減りが著しくウェルトに達しそうだったので、ビブラムのハーフソールを貼り付けしてもらう。 シューツリーは 楽天のさくらドームというお店で購入したもの 。 勝手に「さくらドームツリー」と呼んでいる。 甲のフィット感が少し物足らないが、ボールジョイントと踵はほどほどフィットしている。 最初はこちらのツリー( LifeValue )を使っており、甲のフィット感はとてもよかったものの踵が大きすぎるようなので交換した。 サイズは25.0。試着時は特に甲まわりがきつくてどうしようかと思ったが、店員さんのアドバイスに従ってこのサイズに決定。 当初1cm以上開いていた羽根は、20回程度履いた後にはちょうどよくなった。 お手入れは、 ・ ステインリムーバー ・ デリケートクリーム ・ イングリッシュギルドのビーズリッチクリーム という組み合わせ。 雨の日に履かない靴はイングリッシュギルド、履く可能性のある靴はクレム1925と使い分けしている。 モルトドレッシングは早々に除去してしまった。 当初はかなり窮屈さを感じていたが、今ではすっかり馴染んで快適になった。 適度に丸みを帯びたトゥ、全体的にスリムなシェイプ、そして上質な革と満足度は高い。 やや踵が抜け気味で、今ではもうワンサイズ落としたほうがよかったのではないかと思うくらいであるが、総じてとても気...

靴、いろいろ

イメージ
車ひとすじの趣味から、革靴の世界へ。 わからないことだらけですが、自分なりに気付いたことを書き連ねていこうと思います。 プロフィールの写真は、飼っていたハムスター(ロボロフスキー)の姉妹。 とてもかわいい奴らでした。 足のサイズはこんな感じ。 長さは25.5、幅はDとなっているが、革靴では25.0Eを選ぶことが多い。 甲はおそらく低め、やや偏平足である。