革靴のつま先を保護する
グッドイヤーウェルト製法の靴はソール交換によって永く履けるのがメリットではあるが、靴底は均一に減ってくれるわけではない。 ヒールは容易に交換できるのでいいとしても、つま先が著しく摩耗するとウェルトにダメージを与えることになるのでちょっと困る。 そのためにスチールだったりゴムだったりをつま先に当てる(もしくは当ててある)こともあるが、それでもつま先はどんどん摩耗していく。 とくに履きおろし直後で靴全体がまだ固いときは摩耗が激しいため、何とかならないかと思っていた。 そこで思いついたのが、シェットランド・インバネスの紹介のところでも少し触れたように、靴底用のノンスリップシートを貼り付けて摩耗を回避してやろうというものである。 用意するものは100円ショップで買ったノンスリップシート(ダイソーのこの商品は靴底修理材であるが)とゴム用の両面テープ。 あとはハサミと、脱脂用のアルコールもあるとよい。 掛かる費用は1000円未満、掛かる時間は約10分の簡単な作業である。 まずは形状をよく見ながらノンスリップシートをカットする。 目安はつま先から2cmをカバーできる程度。 大きくても問題はないのだが、どうせつま先部分が先に擦り切れるので無駄になる。 反対に小さいと接着面積が不足するためすぐに剥がれてしまう。 何度か試した結果、2cmくらいがちょうどよいということがわかった。 写真では3分割にしているが、左の大きい部分は今回使用しない。 すなわち、シート2枚で3~4足分使うことができる。 カットしたシートをつま先部分に当て、しっかり圧着してから一度取り外す。 取り外すとこのように跡が残るので、これを目安にしてハサミでカットする。 カットしてしまうと左右がわからなくなるので、どこかに印をしておくとよい。 適当にカットした後、再度つま先に貼り付けて状態を確認する。 つま先のRに厳密に合わせる必要はなく、アバウトで大丈夫。 前から見ると若干はみ出しがあるが、この位であれば問題はない。 気になるようなら、本番の貼り付け時にごく僅かヒール側に寄せてやってもいい。 とはいえあまりにもガタガタであればハサミで修正しておく。 形が確認できたら再度シートを取り...